免疫組織データベース~いむーの



びまん性大細胞型B細胞リンパ腫diffuse large B-cell lymphomaの細分類

2005年6月17日

リツキサンの登場で予後との関連は薄れていますが、prognostic impactに関してはさまざまな意見があります。古い内容となっており、新たな分類も出ていますが、追って更新します。

***************

これまでの分類ではDiffuse large B-cell lymphoma (DLBCL)は「ゴミ箱」的な概念であり、その中身はヘテロな集団となっている。以前から、DLBCLをcentroblasticとimmunoblasticに分ける試みはなされてきたが、再現性に乏しいことから、次第に使われなくなってきている。 近年はこれにかわり、geminal center Bとnon-germinal center Bに分類する方法が徐々に主流となってきている。 そのために必要なパネルはCD10, bcl-6, MUM1 (and/or CD138)である。

Hansらの分類法Hans CP, Weisenburger DD, Greiner TC, et al. Confirmation of the molecular classification of diffuse large B-cell lymphoma by immunohistochemistry using a tissue microarray Blood 2004;103:275-82
※陽性細胞率30%以上で陽性とする。

image1

Changらの分類法Chang CC, McClintock S, Cleveland RP, et al. Immunohistochemical expression patterns of germinal center and activation B-cell markers correlate with prognosis in diffuse large B-cell lymphoma Am J Surg Pathol 2004;28:464-70

image3

de novo CD5+ DLBCLも近年になり疾患単位として注目されてきている(Yamaguchi M, Ohno T, Oka K, et al. De novo CD5-positive diffuse large B-cell lymphoma: clinical characteristics and therapeutic outcome Br J Haematol 1999;105:1133-)。CD5は他のB細胞性リンパ腫ではmantle cell lymphomaあるいはsmall cell lymphomaに陽性となるが、de novo CD5+ DLBCLはこれらとは関連がないとされる。予後に関しては、CD5- DLBCLに比して不良である。

執筆日:2005/06/17 2014/01/14小修正

執筆者:神戸大学病院病理部病理診断科 伊藤 智雄 tomitoh@med.kobe-u.ac.jp

ページの先頭へ